理科研究部がJST中高生の科学部活動成果発表会でポスター発表しました。
2014年11月12日

ポスター発表する高2と中3の部員
日ごろは部員の興味のある研究を進めていますが,部員全員で取り組んでいるのは,例えば学校の近隣にある「はす池」や小学校のビオトープの水質調査(pH,水温,透明度,クロロフィル濃度など)や,夏休み中の湘南海岸の植生調査です。
11月9日(土)のポスター発表では,部員全員で取り組んでいる活動を1枚の模造紙にまとめました。
ポスター発表は何度かおこなっていますが,発表するたびに説明が上手になっていくので生徒たちの成長を嬉しく思います。今回のポスター発表は,同じように理科の部活動を行っている生徒と意見交換をしたり,専門的な助言をいただくことを趣旨としています。部員も多くの学校が参加して熱気あふれる会場の中,他校のポスター発表を聞いて回りながら,多くの刺激を受けたようです。他校の取り組みを知ることも良い勉強になりました。

会場の様子
顧問としては,自分の研究に没頭するだけでなく,研究している内容を発信し交流する力も身に付けてもらいたいと思っています。
12月20日にはサイエンスキャッスルに参加し,またポスター発表する予定です。今回助言を多くいただいたので,それを活かしたポスター発表になればと期待をしています。