Over the rainbowプロジェクト 生理を知るセミナー開催
3月8日は国連が1975年に制定した「国際女性デー(International Women’s Day)」です。女性の権利向上を呼びかける記念日で、世界各地でイベントや運動が行われています。本校でも生理について知るセミナー「生理は天然色〜生理とどう向き合う?」が開催されました。今年度は竹の繊維を表面素材として使用した、からだにも環境にも優しいサニタリーブランド「limerime」の須藤紫音さんを講師にお招きして、講演会とディスカッションを行いました。セミナーでは生理の仕組みから、サニタリー用品の歴史について扱いました。実際にサニタリー用品に触れてみる体験コーナーも実施しました。
今回で3回目のセミナーとなりましたが、参加者の半数以上が男子生徒となり、セミナーが理解されつつあることがわかります。セミナー主催は本校生徒の自主活動である「Over the rainbowプロジェクト」です。今回はサニタリー用品とゴミ問題に焦点をあて、竹素材について扱っている「竹プロジェクト」も一緒に活動しました。
ジェンダー公平な学校を目指す「Over the rainbowプロジェクト」、竹素材に注目して環境問題を考える「竹プロジェクト」、本校ではさまざまなプロジェクトが活動しています。今回のセミナーでは、持続可能な社会の実現には一つの方向だけでなく、多様な視野が必要だと実感できるものとなりました。
(文章:Over the rainbow プロジェクトリーダー望木 信宏)
日テレ「news zero」でもセミナーの様子が紹介されています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2070a17c02fb0cc1b36970d66aef90b30f71f45