合唱コンクールの練習風景です。

本校の合唱コンクールは、毎年1月下旬に鎌倉芸術館で行われます。 毎年、年明けから各クラス練習が本格化し、各HR教室から活気・熱気ある歌声が聞こえてきます。 先週からは、生徒会の方で組んだ、練習場所のローテーションに従い、 […]
続きを見る »本校の合唱コンクールは、毎年1月下旬に鎌倉芸術館で行われます。 毎年、年明けから各クラス練習が本格化し、各HR教室から活気・熱気ある歌声が聞こえてきます。 先週からは、生徒会の方で組んだ、練習場所のローテーションに従い、 […]
続きを見る »いよいよ生徒会三大行事のラストを飾る、合唱コンクールの時期が迫ってきました。 中学音楽科の授業では、各クラスで選曲したこだわりの合唱曲に取り組んでいます。高校生は授業がなく、すべて各クラスで練習をしなければならないので、 […]
続きを見る »後期中間試験が昨日終了し、本日中学生は全学年で道徳教育の時間が終日設定されました。本日の中学生の道徳では、誰にでも起こりうる『いじめ』の問題を取り上げました。『明るく楽しく、皆と共に学園生活を送るために』というテーマの […]
続きを見る »一昨日は高校生の利用日でしたが、本日は中学生の利用日。 12時過ぎにはタッチパネルモニターの前には文字通り長蛇の列でした。 一昨日同様、理事長・学園長が生徒にタッチパネルモニターのレクチャーを行っていました。 今日のメニ […]
続きを見る »本校では学年の日というものが設定されています。 各学年で委員を募り、生徒たちが企画して行う学年独自の活動です。 前回の中学1年生の学年の日は遠足でした。 11月6日(水) 今回はスポーツ大会を行いました。 午前は近くの海 […]
続きを見る »5月から始まった中学1年総合学習 「みんな輝く」をテーマに様々な学習活動をしてきました。 前回の施設訪問、障害者スポーツ体験をした情報をお互いが共有できるように まとめとして、新聞を作成することになりました。 忙しい中、 […]
続きを見る »中学1年の学習内容で「資料の散らばり」という単元があります。 社会に出たとき、いろいろな状況を数値化し 分析する能力を求められることがあります。 その基盤となる知識を習得する単元です。 そこで、今回は「もやしのばらつき」 […]
続きを見る »10月22日(火) 中学1年生 総合学習 体験学習の第2回目がありました。 →第1回の様子はコチラからご覧ください。 前回はハンディキャップのある人たちへの理解を、校内で体験しましたが、第2回は特別養護老人 […]
続きを見る »遅くなりましたが、韓国英語村の2・3日目の様子をお伝えします。 最終日の卒業式ではショートムービーでこの4日間をふり返り、全員に卒業証書が授与されました。 仲良くなった韓国人の友だちとも名残を惜しみながら別れ、バス […]
続きを見る »いよいよ本格的なレッスン開始です。 グループごとに場所を変えて、様々なシチュエーションで生きた英語のフレーズを学びます。 郵便局そっくりに仕分けポストが並んだ部屋では、英語村の先生方に宛てた手紙を書いてポスティング。 飛 […]
続きを見る »2013年8月13日 韓国英語村研修第1日目(前半) 湘南学園小学校4年生から6年生の12名と、中学1年生と2年生16名の計28名の児童生徒が、今日から3泊4日の韓国英語村研修に出発しました。 早朝から羽田 […]
続きを見る »