オーチャードスクールとの交流 その5

オーチャードスクールジャパンツアーでの湘南滞在の4日目は、ホストファミリーと一緒に江ノ島観光を行いました。 前日のしとしとと降り続いていた雨はすっかり止み、太陽が降り注ぐすがすがしい晴れ間の広がる中、オーチャードの皆 […]
続きを見る »オーチャードスクールジャパンツアーでの湘南滞在の4日目は、ホストファミリーと一緒に江ノ島観光を行いました。 前日のしとしとと降り続いていた雨はすっかり止み、太陽が降り注ぐすがすがしい晴れ間の広がる中、オーチャードの皆 […]
続きを見る »午前中の英語の授業を終えて、昼には、一緒にランチを食べながら交流しました。オーチャードの皆さんの昼食は、ホストファミリーの皆さんに作って戴いたお弁当です。 バディーに応募してくれた学園生48名が、それぞれ自分が担当す […]
続きを見る »6月13日(月)は、カフェテリアでのウェルカムミーティングを終えて、1・2校時は、中学2年生と高校1年生の英語のクラスでの交流授業を行いました。 交流を行ったのは、中2が2クラスと高1が2クラスの合計4 […]
続きを見る »6月12日(日)の休日をホストファミリーと一緒に楽しく過ごしたオーチャードの皆さんは、13日(月)は、朝からホストファミリーに連れられて湘南学園にやって来ました。集合場所のカフェテリアでは、オーチャード生を48名の湘南 […]
続きを見る »湘南学園は、オーストラリアメルボルン市のノックススクール、イギリスエクセター市のセントジェームズスクールに続き、アメリカインディアナポリス市のオーチャードスクールと姉妹校提携を結ばせて戴きました。 それを受けて、この […]
続きを見る »6月6日(月)から湘南学園では前期中間試験を迎えました。試験一週間前の5月30日(月)から部活動も休止期間に入り、生徒たちも学習に打ち込んでいます。 湘南学園中学の英語では2冊の問題集を使用しています。教科 […]
続きを見る »このシリーズも第3回になりました。あらためてピーターラビットの世界へようこそ。今回はビアトリクス・ポターがピーターラビットの作品を生み出すことになった背景を「教育」という視点から見てみたいと思います。 &n […]
続きを見る »前回に引き続き、ピーターラビットの世界へようこそ。今回は作者ビアトリクス・ポターを湘南学園の目指す教育「ESD」すなわち「持続可能な社会の担い手をはぐくむ教育」という観点から語っていきたいと思います。 &n […]
続きを見る »ピーターラビットのお話は初版本が出版されてから100年以上が経過していますが、国を超え、時代を超えて世界中の人々に愛されています。実は、このブログの筆者も大のピーターラビットファンで、ピーターラビットの世界に日々どっぷ […]
続きを見る »4月も終わりに差し掛かりました。生徒たちも新しいクラスや授業に慣れてきた時期でもあります。この時期に中学校では学力推移調査を実施しています(中学1年生は4月中旬に実施済み)。対象教科は国語・数学・英語(中学1年生はなし […]
続きを見る »ゴールデンウィークが待ち遠しい季節ですね。この時期湘南学園では担任の先生と生徒が面談をしている風景をよく見かけます。担任の先生が生徒と学校生活や学習について悩んでいること・困っていることがないか親身に相談にのってくれる […]
続きを見る »英語は一般的に「積み重ねが最も重要な教科」「一番伸びにくい教科」と言われています。その理由はなぜでしょうか?端的に言えば、単現ごとの独立性が低く、学習すること全体が互いに密接に関わり合っているからです。例え […]
続きを見る »