丹沢フォーラム2022…里山の環境と鳥獣被害を考える
2022年11月21日

「こんなに立竹密度が高い竹藪に、美味しい筍は育たないんですよ」…今日の講師、亀山章先生の言葉にはっとする。東京農工大名誉教授でもあり、今は日本自然保護協会理事長でもあられる亀山氏と、かつてその弟子として学んでおられた、神 […]
続きを見る »「こんなに立竹密度が高い竹藪に、美味しい筍は育たないんですよ」…今日の講師、亀山章先生の言葉にはっとする。東京農工大名誉教授でもあり、今は日本自然保護協会理事長でもあられる亀山氏と、かつてその弟子として学んでおられた、神 […]
続きを見る »11/1放課後、本校の「Over the rainbow project」の活動メンバーの生徒が鹿児島第一高等学校のSDGsクラブの学生さんからリモート会議で取材を受けました。TV取材で本校の生徒の活動に関心をもってくれ […]
続きを見る »江戸時代より前、丹沢のふもとはカシやシイなどの照葉樹の緑に、また、標高800mより高いところは、モミ・ブナなどの原生林で覆われているのが普通でした。それに加えて、川沿いの不安定なところや急な斜面、稜線部の風のあたりが非常 […]
続きを見る »この活動は、去年の秋から始まりました。 今週土曜日は、2回目の植樹。 ESD推進委員会では、中2から高3までの生徒を募集しています。 丹沢は神奈川の水源であるとともに、多くの生き物たちのすみかでもあります。 […]
続きを見る »11月6日(土)に鹿児島県鹿屋市において、「令和3年度(2021年)第8回かのや100チャレ本選」が行われました。会場は、廃校となった小学校を宿泊等のできる施設に改修した「ユクサおおすみ 海の学校」です。本校からは、8月 […]
続きを見る »