2018年度 ポーランド・リトアニアヒストリーツアー③

4日目の今日は、カウナスのホストファミリーの子どもたちとの遠足です。 バスで2時間ほどかけて、カウナスから北へ140kmほど離れたパクルオジス(Pakruojis)にある、マナーハウス(荘園領主の館)を訪れました。 館内 […]
続きを見る »4日目の今日は、カウナスのホストファミリーの子どもたちとの遠足です。 バスで2時間ほどかけて、カウナスから北へ140kmほど離れたパクルオジス(Pakruojis)にある、マナーハウス(荘園領主の館)を訪れました。 館内 […]
続きを見る »アウシュビッツの翌日、クラクフ郊外にあるヴィエリチカ岩塩坑を訪れました。 中には巨大な聖堂が。映画のワンシーンのような場所でした。 この岩塩坑では13世紀以降から採掘が行われており、当時貴重だった塩は、有力な財源として王 […]
続きを見る »終戦記念日の昼過ぎに羽田を発ち、ドイツのフランクフルトを経由して、ポーランドはクラクフに着いたのは、日付が変わる前、夏の夜風が心地よい時間帯でした。 今年で5回目になるポーランド・リトアニアヒストリーツアーには、中高生の […]
続きを見る »湘南学園の English Camp で使用している施設は、富士吉田にある「富士 Calm」という研修施設です。ここは、目の前に雄大な富士山がそびえ立つ自然豊かな場所にあります。研修施設内には、広大な芝生の庭が広がり、 […]
続きを見る »カナダセミナーの滞在も、とうとう最終日の出発の朝を迎えました。カナダセミナーの参加者たちは、生涯忘れることのできない思い出を作り、このAirdrieの地での11日間の貴重な体験を間もなく終えようとしています。   […]
続きを見る »カナダセミナー番外編も最終便となりました。今日はセミナー参加者たちが通う、現地の学校から歩いて20、30分の所にある地元のスーパーマーケットの様子をご紹介したいと思います。昨年のカナダセミナー番外編では、同じく地元のスー […]
続きを見る »時が経つのは早いもので学校に登校して勉強するのは本日が最後になってしまいました。今朝は生徒たちが日本から用意してきた日本文化のプレゼンテーションをする日でした。カナダ各州のプレゼンテーションでもらった評価のうち強化しなけ […]
続きを見る »カナダセミナーも9日目に入りました。 第7日目、第8日目の二日間は、週末ということで学校も日本と同じように休校です。セミナー参加者たちはカナダで初めてとなる休日を、ホストファミリーと共に各々楽しく過ごしたようです。 &n […]
続きを見る »午前6時、静かな朝に聞こえてくる楽しそうな声。早く目が覚めてしまったのか、広場で体を動かす生徒たちがいました。English camp 2日目の始まりです。 今日は講師の方々のローテーションがあり、初日とは […]
続きを見る »カナダセミナーの生徒たちは、毎日の昼休みをホストファミリーから用意されたお弁当を持参して、各々楽しく昼食をとっています。ここカナダでも忙しく働く女性がほとんどのため、お弁当はサンドウィッチなど手軽に準備できるものが多いよ […]
続きを見る »台風の影響が心配された本年度のEnglish campでしたが、当日は青空の下で出発することができました。バス内では講師の先生方による英語のバスレクが行われました。BINGOゲーム、GUESSINGゲーム、WHISPE […]
続きを見る »さてお待たせ致しました!いよいよ今年もカナダセミナー番外編の登場です。 英語学習は何も言語習得によるものだけではなく、“異国の地に入ったからには、その国の土地や文化の風習を理解しておくことが重要”であることは言うまでもあ […]
続きを見る »