第692回 全校朝礼~教育実習生13名を迎えて

2013年6月10日

 今年の梅雨は、雨がなかなか降りません。いつもは雨天で傘をさすのが億劫なのに、これほど雨が降らないと少し心配にもなります。「紫陽花」とか「かたつむり」のことが少し心配になります。わが家の庭でも、アジサイの花がにぎやかに咲いてくれて嬉しいですが、心なしかしょんぼりしています。

 

 本日は、約1か月ぶりの全校朝礼をアリーナで行いました。前期中間試験が先週に終わり、夏休みまでの期間を暑さにまけないで充実させようと、気持ちをリフレッシュすべき時です。各学年の総合学習も本格的に展開されます。

 今回の朝礼は、本年度の教育実習生を迎えて、初日に全校へ紹介する機会ともなっていました。昨年は12名、今年は13名と大幅に教職志望者が増えてきています。1100名以上の全校生徒の前で自己紹介するのは、さすがにかなり緊張したことでしょう。各クラスと各授業でいよいよデビューです。

 部活動の表彰関係の記録は、今回からホームページ上でクラブ活動の該当箇所にまとめて掲載させていただきます。

 おわりに、本日の校長からの話の内容を、いつも通りに紹介させていただきます。在校生の保護者の方々にも、何かお子様との会話のきっかけになればと願っています。広くお目を通していただければ幸いです。
 

皆さん、おはようございます。先月の朝礼では、学園全体の写真撮影に協力してもらってありがとうございました。今日の朝礼では、少しおちついて、全校の皆さんにお話をさせてもらいます。1つは日々の勉強のこと、もう1つは将来の進路のことです。

先週は、中間試験が行われました。土曜日からテストの返却が始まり、今日はその大きなヤマ場にあたるかもしれません。毎時間ドキドキして答案を受け取ることでしょう。テストで大事なのは、実は試験の後です。じっくりと振り返り、本気で復習できるかどうかが問われます。「平均点より上か下か」とか、「あの子より点数が良いか悪いか」みたいな、そんなちっちゃな感想で終わらせてはいけません。

 

皆さんにお勧めしたいテレビ番組があります。NHK教育テレビの『テストの花道』という番組です。もっと成績を上げたい!行きたい学校に合格する学力をつけたい!と願う高校生や中学生を応援する新しいユニークな番組です。月曜日夜に放映され、土曜日に再放送があります。
先週のテーマはズバリ“テストの見直し”でした。「テストはお宝だ!解き直しの極意」という特集でした。たとえば試験で30点台しかいつも取れなかったのに、次のテストで70点台や80点台に成績を伸ばした人たち、いつも90点以上をキープする人たちなどに共通したこととして、「本気でテストを復習する努力」があることに注目していました。

テスト終了直後も模試試験などは大切ですが、ヤマ場は答案が返却された後です。簡単に紹介すると、まず「間違えた・出来なかった問題の原因分析」が有効だと説明されます。間違いには大きく3種類あり、「全くわからない」「見たことがあるが出来ない」「ケアレスミス」のどれかを見分けることが大切です。同じ間違いを繰り返さないための「教訓出し」のメモが勧められ、足らない部分を補う復習の仕方では「人に説明するように勉強する」やり方が紹介されていました。今の中2の皆さんは中1の時に「他の人に説明できるような復習を心掛けてみよう」といつも学年の先生方に指導されていましたね。そして最後は、何も見ないでもう一度挑戦する「解き直し」です。ホットなうちにやるのが一番ですが、場合によっては数日おいてもう一度やるのも効果的とされていました。

テストの見直し・本気の復習こそが成績アップのお宝なのです。この番組では部活や行事でいそがしい高校生や中学生がどう勉強との両立を深めていけるのかという特集も組んでいました。日々の授業にどれだけ集中できるか、「すきまの時間」をどう大事にして勉強習慣をつけるか。成功した人たちに共通するキーポイントが紹介されていました。
部活動が本格的に再開します。中1の皆さんはスタートです。勉強との両立は一人ひとりの課題です。小さな勉強の課題もきちんと大事にできる生活を築いていきましょう。

関連して、土曜日にお知らせを出しましたが、これから暑さが本格化する中で、皆さんにも節電の協力をお願いします。ムダな冷房や照明を極力避けるように、一人ひとりの自覚と協力をお願いします。もう一つ、いつも触れていることですが、登下校のマナーに努めて下さい。生活指導委員会の先生方が、駅の周辺で毎朝、指導されています。注意されなくても自主的に、友だちと横に広がらない右側通行を心掛けて下さい。

 

さて、今日から教育実習が始まります。今年度も実に13名もの先輩達が、これから3週間の教育実習を行います。授業で、HRで、時には部活で、体当たりで皆さんにぶつかっていくはずです。皆さんからもどんどん、実習生の先生達に声をかけて下さい。

ここにいる先輩達は、将来の進路目標のひとつとして、教職の道を選んでいます。
学校の先生になるためには、こうして「教育実習」を受けなければなりません。
また一方では、教職を目指す人向けの専門の授業をいろいろ受ける必要があります。
そうして大学を卒業する時にやっと、「教員免許状」を手に入れられます。
その間にまたはその後で「採用試験」があります。そこで合格してようやく教育の現場に立つことができるのです。
湘南学園の卒業生達の間で、教職は人気のある仕事のひとつです。この春に大学へ進学した先輩の間で、特に志願者が増えていたのは、医学・看護など医療系と教育系の2つの分野でした。大学入試シーズンの最後にあたる、後期の国公立大学の受験まで頑張った先輩達の間でも、教育系は大きなグループになっていました。

そして大学生活も4年生になると、多数の学生達は就職活動に追われます。「シュウカツ」という言葉を皆さんもご存じでしょう。教職も選択肢のひとつですが、この広い世の中には何万もの仕事があります。大きく分けるだけでも様々な職業のジャンルがあります。その中から自分に合った進路、やりがいの持てそうな仕事を探して、それに備えた専門の勉強や資格の取得をめざすことになります。そして仕事に就いてからも、経験を重ねて成長して、学び続けていくことになります。

ここにいる高校生と中学生の皆さんにとっては、まだ少し先のことでが、でもそう遠くはないテーマです。この湘南学園にいる時代に、将来自分が進みたい進路や働いてみたい分野を大まかにでもイメージし、出来れば夢や目標として心に決めておけると、大学受験やその先の就職活動でもきっと元気で向かっていけます。

 

ここでひとりの卒業生の先輩の話をします。この春に朝日新聞や神奈川新聞でも紹介された、中里翔という先輩です。大学を卒業して、この春から社会人となったひとりです。先輩は二宮の出身で、釣りが無類に大好きでした。将棋や陸上も経験しましたが、早朝から海へ出るほど釣りにのめりこんで、北里大学の海洋生命科学部に進学しました。

2年生の時に岩手県の大船渡キャンパスに行き、早朝からダイビングに親しみ、夜は釣った魚をさばいて夕食にする生活でした。春休みに南太平洋のパラオに旅していた時、東日本大震災が起きました。大船渡へ戻ると住んでいたアパートは跡形もなく流されていました。キャンパスは閉鎖され、相模原への移転がきまりました。
3年生の夏には海中の資源調査で、大船渡の海中のがれきを引き揚げる活動に接し、支援を手伝うようになり、秋にはボランティアとして海に潜れるようになりました。がれきを魚がすみかにする様子も見たそうです。毎月のように海中清掃のボランティアに通う中で、大船渡に戻りたいとの気持ちが強まったそうです。

「復興に役立ちたい。魚に関する仕事がしたい。できれば大船渡で働きたい!」と、気仙沼に本社がある、地元では大手の水産会社を第一志望として、ついにそこに就職を決めることができました。先輩は、気さくで人懐こいキャラに定評があります。大船渡へ行ってからは近所の方々に可愛がられ、夕飯をごちそうになったり、食べきれないお魚をお裾分けしてもらったり、おおぜいの人情に触れてきたことも、先輩がここで働くと決める上で後押ししたようです。ご家族には、「また地震が起きたら」と反対も受けましたが、「就職するのは自分。自分がやりたいことをやらなければ長続きしないから」と説得したそうです。

先日電話で中里先輩と話すことができました。この4月から毎朝5時には起床して、6時には出社する生活だそうです。魚市場での買い付け、加工会社の巡回、様々な出荷と営業の業務に取り組む日々です。さんまやひらめ、まぐろなど水揚げも震災前の水準に戻りつつあり、風評被害も残るけど街の活気が高まっているそうです。おいしい魚を売る仕事を通じて、三陸の良さをどんどん伝えて少しでも復興を早めたい、と先輩は燃えていました。

 

以上、お話した先輩の場合は、大好きな分野が明確にあったからともいえます。
皆さんの中で、「あこがれの職業」とか「関心のある仕事の分野」をすでに持っている人は少ないことでしょう。でも心配することはありません。この世の中はすごく広いですが、自分の夢や目標をしっかりと持てると、ちゃんといろんな出会いやチャンスが待っているものです。強い意志を持てば、必ず道は拓けます。
大切なのは、自分の得意な事、好きな事、長所や適性を生かせる分野をつかむことです。この世の中を広く見て、調べて、出会って考えてみましょう。
もう1つ大切な事は、自分が働くことが他の人たちの生活や幸せにどこかで役に立つんだ、社会の進歩にも貢献できるのだ、という手応えを得られることです。この中里先輩の例はまさにその通りでしょう。

そのためにも、日頃から世の中の動きにアンテナを張りましょう。TVにもドキュメンタリー系の優れた番組がたくさんあります。インターネットの情報にも恵まれる時代です。様々な人びとが懸命に働いて、暮らしている姿に注意しましょう。チャンスがあって実際に会えればもっとインパクトがあります。

各学年でこれから本格的になる総合学習も、そうした重要な機会です。総合は、班やクラスや学年の協力関係を広げながら、様々な人たちを知り、お話を聞き、体験や交流を持てる貴重な機会です。世の中には「こんな生き方があるんだ」と知ったり、「こんな協力やつながりがあるんだ」と気づいてほしいと思います。これからのあなたの人生に向けて、何か大切なヒントや問題意識を持てる機会に恵まれるかもしれません。どうか気持ちをしっかりと向けて、積極的に学んで下さい。

・・・・・・それでは以上で私の話を終わります。長時間ありがとうございました。