第1167回 米国トップ層の高校の教室風景から

前期期末試験は昨日終了しました。今日は第2回学校説明会&ミニオープンキャンパスが実施されます。一般生徒は休校の扱いですが、クラブ活動や生徒会、国際関係などで多数の在校生が運営補助で参加してくれます。また保護者やカフェテリ […]
続きを見る »前期期末試験は昨日終了しました。今日は第2回学校説明会&ミニオープンキャンパスが実施されます。一般生徒は休校の扱いですが、クラブ活動や生徒会、国際関係などで多数の在校生が運営補助で参加してくれます。また保護者やカフェテリ […]
続きを見る »前期期末試験の最終日です。試験後にはクラブ活動や委員会が再開され、明日の学校説明会&ミニオープンキャンパスの準備が行われます。 今日は、時代の変化をふまえた教育課程の新たな構築へ向けて、本校の先生方が現在進めている作業に […]
続きを見る »前期期末試験の4日目です。 今週はテスト期間であり、朝の電車の中で、ノートやプリントの点検に余念のない多くの学園生を見かけます。毎日2~3コマの試験問題に向かう上で、直前までの復習の粘り、次の科目への気持ちの切り替えが求 […]
続きを見る »前期期末試験の3日目です。 今年度、本校は地域住民の方々にも公開する形で、「連続講演会」を行っています。その第1回と第4回で講師を務めていただくのが、内藤喜嗣様です。 湘南学園の卒業生でおられる内藤先生が中心となって、「 […]
続きを見る »前期期末試験の2日目です。朝晩は驚くほど涼しくなり、秋の到来を感じさせます。生徒の皆さんの試験勉強がはかどることを期待しています。 この時期は近隣へ出張する機会が多く、電車を利用しながらあちこちの駅の周辺を […]
続きを見る »先週は、台風の影響を受けた凄まじい集中豪雨、河川の氾濫や土砂災害による大変な被害の様子に、全国の注目が集まりました。 栃木・茨城・宮城に「大雨特別警報」が発令され、上流の豪雨も集めた鬼怒川などが堤防を決壊させ、広い周辺流 […]
続きを見る »昨日からの続きです。反抗期は、子どもから大人へ向かう思春期において、自立へ向けたステップでもあると説明されます。親や教員のいうことに疑問を持ち、素直に従えない気持ちが強まる一方で、様々な悩みやストレスを抱え、やり場のない […]
続きを見る »在校生や受験生の保護者の方々とお話しする機会に、お子様が言うことを聞かないとか、いつも乱暴な言葉を返されてつらい、といった話題に時々接します。 自分自身の学校時代を思い出し、わが息子や娘との関わりはどうだったかも振り返っ […]
続きを見る »今年度になって本校では、近隣地域の皆様にも公開する形で、藤沢・鵠沼の奥深い歴史や優れた文化に学ぶ企画を、「連続講演会」のシリーズで開催しています。この地域にゆかりの深いテーマを掲げ、その分野に精通した第一人者を講師にお招 […]
続きを見る »例年の9月前半とは一転して、雨模様の日が多く、涼しい毎日が続いています。期末試験の直前であり、生徒諸君にとっては総復習に取り組みやすいのが救いといえるでしょう。 さて現在、9月19日(土)の「第2回学校説明 […]
続きを見る »前期期末試験の1週間前となり、今日からクラブ活動や委員会活動は規制されます。「試験準備モード」一直線の週となります。 夏の終わりから秋の初めにかけて、涼しくなった夜に「虫の声」を聴くのを毎年楽しみにしています。先週のある […]
続きを見る »今日の午後に行われる「卒業生に聞く大学分野別相談会」を紹介します。 様々な分野へ進学した卒業生の先輩達が、後輩達のために時間を割いて来園してくれる機会であり、本校で恒例となったプログラムの1つです。 5年前 […]
続きを見る »