東北被災地視察 1日目

2018年7月19日

東北被災地視察の記事は広報部門(総務委員会内での係)からではなく、

学外活動推進部門(こちらも総務委員会内での係)からの記事になります。

遅くはなりましたが、春休み中の東北地方の視察を報告します。

 

3月24日

東京からバスで南三陸へ。
バスが渋滞で遅れてしまったため、予定を変更して早速見学を始めました。

☆南三陸防災対策庁舎

津波で外壁が壊され、もう骨組みだけとなっていました。
震災時、54人がこの庁舎の屋上に避難し、助かったのは10人のみだったといいます。その10人の中の1人の方にお話を伺いました。
「私は非常階段に引っかかって生き残りました」
この場所に来るということは、色々複雑な心境がおありになったことでしょう。それでも、こうして私たちに話して下さっている。そう思うと、私たちには、帰ってからこれを活かす義務があると感じました。
町全体での犠牲者は約800人。そのうち211名のご遺体がまだ見つかっていないそうです。
「そういった方のご遺族は、なかなか葬式をあげる決心がつかないんです」
「あの日から7年経った今でも、ご遺族の気持ちは何も変わっていない」

☆「想定外の規模」の地震

次に、今は公民館として使われている学校の旧校舎へ向かいました。
そこには、津波がここまで来た、というラインがありました。何mだと思いますか?

なんと22,6m。ここまで波が来るのか、と驚かされました。これは町の方でも想定外だったそうで、過去の津波のデータから作られたハザードマップが全くあてにならなかった。ハザードマップを信頼して避難せずに、犠牲になった方も大勢いらっしゃいました。過去のデータを軽々と打ち破ってしまった今回の津波。その凄まじさを、改めて感じました。

☆「働きながら生きる」ことの困難

その後、町全体が見渡せる場所へ向かいました。
今回の津波で被災された方々は、今は10mほど盛土した土地や、山に住んでいるそう。
しかし商売は下の土地で行なっているそうなんです。下の町をよく見渡すと、店はあるのに家が全くありませんでした。少し違和感は感じていましたが。
生活と商売が完全に分離していました。これでは、「生きること」と「働くこと」の繋がりようがありません。
しかし現地の方が、
「原発事故の放射線の被害を受けた福島の方々に比べれば、私たちは恵まれてますよ。放射線があると、どんなに頑張っても自分たちの土地に戻れませんからね。」
とおっしゃっていたのが印象的でした。
今回の視察の前には見えていなかった世界。今回の視察で見えてきた世界。そして、今回の視察では見えなかった世界。どの世界にも、まだまだ課題は山積みなのです。

☆南三陸・入谷YES工房

この日の最後に、南三陸の工房に向かいました。
この工房では、地元素材を活かしたものづくりを行っています。
入谷中学校の特別教室として利用されていた木造の建物を、リノベーションした建物で活動しています。東日本大震災後の「雇用創出」、「交流の場作り」を目的に立ち上がったのだそうです。工房の中では、何人かのスタッフが笑顔で色々なものを製作していました。
中でも代表的なものは、オクトパス君グッズです。


オクトパス君とは、南三陸の名産であるタコをモチーフにしたキャラクターです。
タコを英語で表記した「OCTOPUS 」と「置くと(試験に)パス」をかけた、合格祈願の縁起物として、受験シーズンは特に大人気だそうです。
この工房での商品は、南三陸町民の手によりひとつひとつ想いを込めて製作されていました。私たちが宿泊した施設にも、大きめのオクトパス君が置いてありました。
その他にも、まゆ細工や間伐材を使用したレーザークラフトなどを売っています。工房の方は震災後、全てが流されてしまい、することが何もなかった時に、オクトパス君の色を塗っていたそうです。
「何でもいいから、何か【すること】があるっていうのは、精神的にも重要なんですよ」
と、工房の方がおっしゃっていたのが印象的でした。
確かに、私も全てが波に流されてしまって、全くすることがない日々が続いたら、精神的にきついかもしれません。

1日目はここで終わりです。最後までご覧いただき、ありがとうございます!
2日目も是非ご覧ください!

(文・写真 長嶋涼太)